様々な理由で学校に行けない「不登校」の小中学生が増えています。文部科学省によりますと、2024年度の全国の不登校の小中学生は35万3970人に上り、過去最多を更新しました。増加は12年連続です。
秋田県は2027人と、こちらも2023年度から80人増加し過去最多です。子供の数が減っていますが、県内でも9年連続で増加しています。
不登校の子供が増えた要因の一つとして、文部科学省は「無理に通学する必要はない」といった子供や保護者の意識の変化をあげています。
こうした中、家庭と学校以外の子供の「第3の居場所」として注目されているのが「放課後等デイサービス」です。
10月、秋田市にeスポーツに特化した放課後等デイサービスがオープンしました。利用する子供たちなどを取材すると、これからの時代に必要な居場所が見えてきました。
秋田市広面にある放課後等デイサービス「ホアロハ・ディスカバリーラボ イースト」です。
この施設は10月にオープンし、障害や発達特性の診断を受けた小学生から高校生までが対象です。不登校の子供はもちろん、学校で生きづらさを感じている子供たちに遊びや学びの場を提供しています。
平日の午後3時、施設にはパソコンに向かう子供たちの姿がありました。夢中になっているのは、コンピューターゲームの腕を競う「eスポーツ」です。
ホアロハ・ディスカバリーラボ 三浦義明社長:
「学ぶということは、好きから始まることが一番大切だと思っている。だから、好きなeスポーツをきっかけとして子供たちがここに来て、そこに色々な学びを私たちが提供・提案して、その中で得意なもの・大好きなものを見つけ出してもらい、伸ばしていきたい」
実はこの施設、eスポーツに特化した放課後等デイサービスで、現在は秋田市の小中学生11人が平日の放課後の時間帯や休日に施設を利用しています。
小学4年生の利用者は「eスポーツと聞いて楽しそうだと思って来た。パソコンのやり方を覚えて楽しい。色々動いたり、友達と遊べたりするのがいいなと思う」と話していました。
eスポーツ以外にも子供たちが様々な活動に取り組めるよう、一人一人の興味に寄り添った時間割が用意されています。
楽しみながら幅広い活動に取り組める空間は、子供たちにとって「第3の居場所」となっていて、施設の利用を始めたことで普段の生活に変化が見られた子もいるようです。
ホアロハ・ディスカバリーラボ 三浦義明社長:
「お母さんたちの話では『とても落ち着いてきた』という評価をもらう。好きなことが見つかってきたかなということかもしれない。この施設は、田舎のおじいちゃんの家に遊びに来たような雰囲気の施設なので、安心して取り組んでいるのではないかなと思っている」
施設には週2~3回通う子供も多く、施設を利用することで社会性や協調性が育まれています。
ホアロハ・ディスカバリーラボ 三浦義明社長:
「安心して色々なことを学べる場になっていってもらいたい。色々な感性・特性があるので、それをわれわれは一生懸命応援していくので、ぜひ楽しんで来てもらえるような施設にしたい」
施設には、児童指導員や保育士の資格を持つ人など、子供の支援に関する専門的な知識を持つスタッフが常駐しています。
施設は今後、習字や家庭菜園など新たな活動も追加していきたいと考えています。
11月26日(水)19:00