このページはJavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。
会社案内
番組へのご意見・ご感想
メニュー
ニュース
番組表
番組案内
イベント
アナウンサー
会社案内
番組へのご意見・ご感想
『Live News あきた』では
木曜日
に
県内の文化活動を応援する
「Spotlight~ブンカのチカラ~」を特集。
※放送日時・内容は変更・休止になる場合があります
2023年11月30日(木)
県内の滝の写真を撮り続け、フォトガイドも出版されている大館市の佐藤俊正さん。
光が織りなす幻想風景の魅力と、それを引き出す手法を紹介します。
2023年11月23日(木)
秋田市で開催の「全日本きもの装いコンテスト東北大会」に向けて練習を重ねた高校生たち。
着付けの技術だけでなく立ち居振る舞いも意識して本番のステージに臨みました。
2023年11月16日(木)
中世のドイツが発祥の伝統工芸「ゲビンデ」。
木の実やスパイス、ビーズなどをワイヤーで束ねて作ります。
作品の魅力と由利本荘市を拠点に普及活動している髙橋しのぶさんを紹介します。
2023年11月9日(木)
秋田市内の5つの高校の演劇部員たちが合同で稽古を重ねました。
発表の舞台は県高校総合文化祭の総合開会式。各部門の紹介は初めて演劇形式で行われました。
2023年11月2日(木)
開館1周年を迎えた「あきた芸術劇場ミルハス」
新たな感動と出会いの場を目指して、これまでにないコンサートが開かれました。
2023年10月26日(木)
秋田市で外国語指導助手を務めるアメリカ出身のディランさん。
線だけの作品…どこまで表現できるのかを探った初の個展を開きました。
2023年10月19日(木)
先月、弦楽器の魅力を伝えようと大館市の小学校で開かれた小さな演奏会。
地元での普及活動に力を入れている県出身の男性チェロ奏者の思いに迫りました。
2023年10月12日(木)
能代市のバレエスクールと東京都の舞踊団体が合同で公演を行いました。
交流を通じて互いに刺激を受けながら高い芸術性と技術を追求しています。
2023年10月3日(火)~5日(木)
マーチング&バトンshow(10月15日 由利本荘市ナイスアリーナで開催)の出場校3校を紹介します。
10月3日(火)秋田市 河辺中学校吹奏楽部
10月4日(水)横手市 十文字小学校バトン部
10月5日(木)秋田市 秋田工業高校吹奏楽部
2023年9月28日(木)
この夏、鹿児島県で開催された文化部のインターハイ「全国高校総合文化祭」
大会の様子と弁論部門で初の県代表として出場した生徒に感想を聞きました。
2023年9月21日(木)
鳥取県で毎年開催されている「全国高校手話パフォーマンス甲子園」。
初挑戦で出場を決めた県立聴覚支援学校高等部の生徒5人が練習に励んでいます。
2023年9月7日(木)
秋田市下浜に400年以上前から伝わる「羽川剣ばやし」
途絶えていた「剣の舞」をプロダンサーが創作、復活させ、後世に伝えています。
2023年8月31日(木)
不自由な体にめげることなく口にくわえた筆で詩画を創作する佐々木ひでおさん。
見る人に感動と勇気を与える作品展が佐々木さんの生まれ故郷、由利本荘市岩城で開かれています。
2023年8月24日(木)
秋田市のアトリオンで開かれているオルガン奏者養成講座。
受講から2カ月。最年少の小学6年生が音楽ホールの本格的なオルガンで初練習しました。
2023年8月17日(木)
江戸時代の旅行家、菅江真澄の資料を展示している秋田市の県立博物館。
暑い夏に必見!真澄の文献にちなんだ怪しげな絵画が来館者の目を引いています。
2023年8月10日(木)
夏休みの小中学生を対象とした伝統文化を学ぶ教室が、あきた芸術劇場ミルハスで開かれました。
浴衣姿の子どもたちが大ホールのステージで日本舞踊を体験しました。
2023年8月3日(木)
4年制大学として開学10周年を迎えた秋田公立美術大学。
記念の展示会では、これまで取り組みと研究の成果を作品を通じて紹介しています。
2023年7月27日(木)
鹿児島県で開催される全国高校総合文化祭。「弁論」部門に県内から初出場します。
県代表となった聖霊高校のボユンさんは母国・モンゴルへの思いを訴えます。
2023年7月20日(木)
鹿児島県で開催される全国高校総合文化祭の「彫刻」部門の県代表選ばれた作品「ペンギン」。
制作者、栗田支援学校高等部の佐藤祐香さんのモチーフに対するこだわりなどを紹介します。
2023年7月13日(木)
鹿児島県で開かれる全国高校総合文化祭の「吟詠剣詩舞」部門。
県代表として初出場する湯沢高校1年の佐藤 蒼さんの練習ぶりと意気込みを紹介します。
2023年7月6日(木)
今月30日から鹿児島県で始まる全国高校総合文化祭に出場する県内のチームや個人を特集。
6日は「小倉百人一首かるた」部門に出場する大館鳳鳴高校・文芸部を紹介する。
2023年6月29日(木)
草花や動物をモチーフにした貼り絵は優しく温かみを感じます。
秋田市を拠点に活動する貼り絵作家 石川実視さんは多彩な作品を生み出しています。
2023年6月22日(木)
秋田市のアトリオンで開かれているオルガン奏者養成講座。
初級コースでは最年少の小学6年生が音楽ホールでの発表会に向けレッスンに励んでいます。
2023年6月15日(木)
秋田市内で唯一の中学校合唱部「秋田大学教育文化学部附属中学校合唱部」先月、ウィーン少年合唱団と共演した部員たち。
貴重な経験を日々の練習に生かし、コンクールを目指しています。
2023年6月8日(木)
8月に行われる湯沢市の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」
美人画の制作講習会が開かれ、初心者も一生懸命、絵筆を走らせていました。
2023年6月1日(木)
音楽教育に力を入れている秋田市の秋田太陽幼稚園。
年長組の子どもたちが一生懸命マーチングに取り組んでいます。
2023年5月25日(木)
秋田市文化創造館で開かれている湊征子さんの七宝体験教室。
七宝焼の基本を学びながら世界で1つだけの作品制作に取り組んでいます。
2023年5月11日(木)
軽快で優しい音色の「ウクレレ」。
その魅力を発信する交流会が開かれました。
ウクレレ好きの人々が過ごす楽しい時間を紹介します。
2023年5月4日(木)
書道パフォーマンス甲子園の全国大会に連続出場している大曲高校書道部。
石川県の高校書道部との交流と新入部員を迎えスタートした活動を様子を紹介します。
2023年4月27日(木)
男鹿市で唯一のよさこいチーム「よさこい響鬼」
笑顔と元気な踊りで地域に活気を届けようと奮闘しています。
2023年4月20日(木)
自閉症の男性が鉛筆だけで描くイラスト。
男性の地元・大館市ではイラストの魅力や障害者への理解を深めてもらおうという動きがみられています。
2023年4月13日(木)
先月、県立博物館で開かれた「ミュージアムコンサート」。
ジャズの名曲を奏でた特別なピアノとその音色をお伝えします。
2023年4月6日(木)
秋田市の絵画サークル「楽描」(らくがき)。
サークル名の通り「楽しく描くこと」をモットーに会員たちは和気あいあいと活動しています。