12月に静岡で開催する書道パフォーマンスの全国大会に秋田県大仙市の大曲高校書道部が出場します。部員たちは全国の舞台で披露する作品づくりに励んでいます。
ダンスをしながら大きな筆を走らせているのは、大仙市の大曲高校書道部のメンバーです。部員は2年生5人、1年生4人の計9人。書道の腕を競う競書大会への出品と並び、力を注ぐのが「書道パフォーマンス」です。
書道パフォーマンスは、音楽に合わせて大きな紙に文字や絵を描く芸術です。大会では書体や筆運びの美しさに加え、演出の独創性や踊りの表現力も評価されます。
主な全国大会は年に3回開かれます。大曲高校は書道パフォーマンスの活動を始めた2014年から毎年出場しています。
2025年、最初の大会は予選落ちでしたが、9月の大会「静岡書道パフォーマンスアワード」の予選は全国トップで通過し、12月の本戦に挑みます。
大曲高校書道部の田口椿部長は、9月の予選について「うれしい気持ちが一番だったが、映像審査に提出したビデオ自体は、納得いくものではなかったので、これから修正して優勝をめざしていきたい」と振り返ります。
本戦に向けた作品づくりは、11月から始まりました。2025年の大会のテーマは「十二支」です。
出場する12校には、異なる干支が与えられ、大曲高校は「子(ね)」が演目となっています。
大曲高校の書道部には、部長のほかに書道パフォーマンス専門の部長がいます。
作品づくりを中心となって進める頼もしい存在ですが、これまでに扱ったことがない題材に、なかなかアイデアがまとまりません。
パフォーマンス部長 佐藤美玖さん:
「予選では、自分たちでトラというテーマを決めたが、ネズミはトラより考えづらい内容で、調べても参考資料が少なく、テーマを考えるのが難しいと感じている」
悩むこと、約2週間。
方向性が定まり、定期テスト明けの12月上旬から動きの練習を始めます。
田口椿 部長:
「自分たちが今まで練習してきたことを全部出し切って最後に最高の笑顔で終わりたい」
一筆に込める感謝と決意。全国での活躍を誓い、部員たちは、きょうも大きな筆を走らせます。
11月26日(水)16:00