かつて“木都”と呼ばれた秋田県能代市で木工職人になった男性がいます。海外で様々な職業を経験した末にたどり着いた秋田スギの魅力。様々なアイデアで秋田スギのぬくもりを届けます。
木材関係の会社が集まる地域の一画に1軒の工房があります。「AAREA(エリア)」はオーダーメイドの家具から雑貨や小物まで様々な木工製品を製作しています。
この工房を1人で経営する小林孝生さんです。能代市で生まれ育った小林さんは高校を卒業後、当時秋田市雄和にあったミネソタ州立大学機構秋田校に進学しました。そこで貿易について学ぶと海外に渡って様々な仕事を経験し、2009年に古里に戻ってきました。
AAREA・小林孝生さん:
「能代は木都と呼ばれている。秋田に戻ってくるタイミングで『海外に売れるものはないかな』と突拍子のない話ではあったが、それで製材店に行ったとき、他の場所では考えられないくらいのクオリティーと価格の商品があり、それを他のところに仲介したいと思い、始めようと思ったのがきっかけ」
進むべき道が見えてきた小林さんは、能代市内の製材会社や木工所を訪ねて木材加工の腕を磨きます。そして木について学ぶ中で出会ったのが秋田スギです。
小林孝生さん:
「一番は匂いや手触りが良いこと。手触りが軟らかいと調湿という水分を吸ったり吐いたりしてくれる機能が優れているので、そこの部分がすごく良い」
2011年、工房を秋田市に構えた小林さん。能代市内に物件が見つかり、2014年からは念願だった古里に木工製作の拠点を移しました。
秋田スギの加工は難しく、オープンしてしばらくは苦労が尽きませんでした。「秋田スギを扱うのは軟らかい木なので簡単そうに見える。軟らかい木・硬い木があると硬い木のほうが切りにくく、軟らかい木のほうがサクサク作れそうなイメージはあるが、やりだすと秋田スギは難しい」と小林さんは言います。
AAREAではオーダーメイドの家具も作っていますが、秋田スギに魅了された小林さんの一押しは、秋田スギの葉から抽出したオイルを使ったアロマオイル「Suginokaori」です。
秋田スギの香りをそのまま生かした「スギ」、柑橘系の香料をブレンドした「フレッシュ」、バニラと混ぜた「ハッピー」の3種類の香りがあります。また、秋田スギで作った容器はアロマディフューザーとして利用することもできます。
他にもスギを使った木の名刺や木目をデザインに生かした時計など、加工の難しさを感じさせない多くの製品を展開しています。
さらに小林さんは、能代市の成人式の記念品も手がけています。2024年は秋田スギのトレイを作り、二十歳の節目を迎えた若者たちに贈りました。
小林孝生さん:
「成人される人たちに何が欲しいか聞いてみて何個か候補をもらって、予算内でできるクオリティーのもの、納期までに納められる製品を作った」
想像力と行動力で新しい発信を続ける小林さんに今後について聞きました。
小林孝生さん:
「最近よく注文をもらうのがフレーム系。ことし考えているのが、額に特化したフレームの部門をつくりたい。秋田スギの額は軟らかそうに見えるが、一度飾ってしまうと触ることのないものだし、他の木よりも軽いので合ってるのかなと思う」
これからも小林さんは、自身が温めたアイデアを形にして、秋田スギのぬくもりを届けます。
05月09日(金)21:00