秋田市の秋田公立美術大学附属高等学院の生徒が制作した彫刻作品が、2025年の全国高校総合文化祭で「奨励賞」を受賞しました。色彩豊かな造形とユニークな発想で、見る人に驚きや問いかけを届ける若きアーティストの挑戦と夢に注目します。
ピンク色の長い足に、体には色とりどりの花。フラミンゴをモチーフにした彫刻作品『綺鳥 ―イロドリ―』です。
制作したのは、秋田市にある秋田公立美術大学附属高等学院2年の高橋蘭さんです。工芸部に所属し、日々作品の制作に取り組んでいます。
高橋蘭さん:
「驚きだったり、面白さだったり、周りから作品を見られたときに『こんなふうに思われたらいいな』というものを作品に込めて制作している。『綺鳥―イロドリ―』は遠くから見るとフラミンゴだと思うかもしれないが、近くで見ると『体が花なんだ』とか『目がテントウムシなんだ』とか驚きのある作品であってほしい」
この作品は、2024年11月の県高校総合美術展で特賞を受賞。2025年に香川県で開かれた全国高校総合文化祭の美術・工芸部門では奨励賞を受賞しました。独創性と完成度の高さが評価されました。
現在、高橋さんが取り組んでいるのは、最後の彫刻作品『シン・カロン』です。金色のひもを埋め込んだライオンやカラフルな粘土で彩られたゾウなど、進化論をテーマに動物たちが独自の進化を遂げた姿を表現しようとしています。
高橋蘭さん:
「動物が持ち合わせる本当の色ではなくて『こんなふうに変化していくと面白いだろうな』とか『こんな顔だったら面白いだろうな』とか、自分の求める面白さを追い求めて作っている」
作品の土台には発泡スチロールと石こうを使用。素材の組み合わせにも工夫を凝らし、動物たちの個性を際立たせています。
この『シン・カロン』は、11月7日から秋田市のアトリオンで開催される県高校総合美術展に出展予定です。
高橋蘭さん:
「今までの自分のハードルを越えるのはすごく厳しいかなとマイナスに捉えている部分もあるが、気負わずにまずは推奨を狙って、その中でも特賞に選ばれればいいという気持ちで頑張りたい」
この作品をもって展覧会に向けた作品制作は一区切りです。今後は保育士を目指し、子どもたちに美術の楽しさを伝えられる先生になりたいと話します。
高橋蘭さん:
「保育の道に進もうと思っていて、子どもたちに粘土の楽しさとか絵を描く楽しさとか、自分が園児だった時に教えてもらった楽しさを教えていけるような先生を目指したい」
創作活動を通じて得た経験は、次の夢への大きな力となっています。作品作りに没頭した日々は、子どもたちの感性を育てる力にもつながるはずです。
高橋蘭さん:
「自分にとって最後の作品だが、見る人にとっては新しい物であり続ける作品になればいいと思う。一つ一つの顔を見て『こんな動物なのかな』とか『この人は色を変えたかったのかな』とか、私の作った作品がクエスチョンになって、見てくれた人がアンサーを出してくれればという気持ちで作ったので、ぜひ作品を見てほしい」
若き才能が生み出す問いかけは、次の世代へとつながっていきます。
高橋さんの作品『シン・カロン』は11月7~10日まで、秋田市のアトリオンで開催される県高校総合美術展で展示される予定で、一般の人も見ることができます。
11月05日(水)18:00