アナ☆ブロとは、AKTアナウンサー全員が参加するブログです。
書き込んだ人が決めたテーマを次の人にバトンタッチ。
さて誰がどんなテーマについて綴っているのかな?
AKTアナウンサーのトップへ
最近の記事一覧
- 最近の食生活・・・ 2022/05/18 ◆竹島 知郁
- 一人でふらりが好きです 2022/05/11 ◆八代 星子
- 休日の県内ツアー 2022/04/28 ◆内田 有香
- 桜と一緒に❀ 2022/04/20 ◆佐藤 奈都美
- お花見するなら! 2022/04/14 ◆佐藤 愛純
- 好きな花 2022/04/06 ◆菅原 咲子
- 春の訪れを感じるもの 2022/03/16 ◆谷 桐子
- アナウンサー陣を楽器で例えると… 2022/02/24 ◆高橋 智也
- アナウンサー陣を動物で例えると・・・ 2022/02/16 ◆竹島 知郁
- 画伯と言われて久しいですが… 2022/02/10 ◆八代 星子
アナ☆ブロの最新10件
-
2022/05 18
最近の食生活・・・
竹島 知郁
そうなのです。私には珍しくダイエットに成功しておりまして・・・
こうブログに書いてしまえば、そう簡単にリバウンドもできないと
決意を新たにしているところです。2月からスタートをしまして、現在8キロ減少を達成しました。
やっているのは食事の「脂質」を少なくする「脂質制限」です。
今、世の中では食事の糖質を減らす「糖質制限」が流行っていますが、
その糖質制限ですと、ご飯や麺などの炭水化物(糖質)を控える代わりに
肉や魚、卵、脂っこいものなどは比較的、食べることができます。しかし、私、この稲穂の国・秋田に生まれて
ご飯を我慢することが耐えられなくなってきまして(笑)
そこで始めたのが「脂質制限」。脂質制限は、食事の油を控えることをすれば
タンパク質と炭水化物は、しっかりと食べられるんです。ですので、
① タンパク質をしっかり摂る
② 脂っこいものをとらない
③ 糖質はしっかり摂るということを考えて生活をしていましたら、
あれよあれよと3か月弱で8キロほど落ちました。ですので会社で食べるのも
むね肉とたっぷりのキノコで煮た出汁をスープジャーに入れ、
お蕎麦を茹で置きで持っていき、会社で温めて
柏そばを作ったり・・・家ではマグロの赤身やカツオ(脂質ほとんどありません)などを
たっぷりといただいて、お酒やご飯を食べたりしています。
食べきれなければヅケにして会社に持って行って
お弁当にするのも、またおいしいんですよ!
ちなみにヅケのたれの黄金比は
しょうゆ:3 酒:1 みりん:1 です。
これを煮切って使ってみてください!実はご飯やうどん、そばなどは、糖質はありますが
ほとんど脂質はありません。(天ぷらを乗せるのはダメです)
みなさん、油に気をつけながらどんどん炭水化物を食べましょう!
ある日の外食はこんな感じ。脂質制限、私にとってはとても続けやすく、体質に合うダイエットだったんでしょうね。
これに運動も加えつつ、さらにシェイプアップを目指していこうと思います。でもたまにご褒美でラーメンも食べてますので、
そこを見かけたら優しく見守っていただければと思います。続いては高橋智也アナウンサーですね。
聞けば社会人になって体重増の洗礼を受けているとか・・・。
その波にあらがうのは大変なことですが、
何やらジム通いを始めるなど、努力をしているそうですね?「私と運動」という題で
最近の頑張りを教えてください! -
2022/05 11
一人でふらりが好きです
八代 星子
内田アナのアクティブな休日、いいですね~!
私がおすすめの秋田スポットをいくつか紹介します♪
まずは、秋田市の新屋ガラス工房。
県の内外のガラス作家たちの作品が並ぶギャラリーが大好きで
眺めてるだけでうっとりします。先日は父の誕生日に「ぐい呑み」をプレゼントしました!
さわやかな青空に飛行機雲がシューンと飛んでいくようなデザイン!
手作りのため同じものは1つとしてありません。
じっくり吟味しながら選ぶ時間もまた好きなのです。続いて~
最近、一人でふらりといったのが「秋田城跡」
律令国家が設置した日本最北の城柵といわれています!いままで歴史資料館と公園が道路で分断されていたんですが
大きな橋がかかって散策にぴったりです♪日本最古と言われる「水洗トイレ」もぜひみてほしい(笑)
「ガラスのぐい呑み」と「歴史」というなんだか渋いチョイスになってしまいましたが
たまに気分を変えて行ってみてくださいね~!続いては竹島アナウンサー。
2月から8キロ体重を落としたということで、最近の食生活を教えてください。
(ちなみにランチタイムにそばを持参して食べているのはよく見かけます笑) -
2022/04 28
休日の県内ツアー
内田 有香
お休みの日は外に出ていることが多いです!
先日は「ロケで行ったことがある場所ツアー」をしました!
まずは千秋公園の桜を楽しみ、
その後、男鹿市の観光案内所でコーヒーを堪能。鵜ノ崎テラスの海鮮丼、八郎潟のあんごま餅を食べたあとは菜の花ロードへ。
最後にブルーメッセに行きました。
1日で秋田、男鹿、八郎潟、潟上を一度に楽しみました。
実は訪れた時、桜と一緒に見ると絶景と言われている菜の花ロードはまだ桜が咲いていませんでした。
でも菜の花は少しずつ咲き始めていて、黄色い道がずーっと続いていました。
ブルーメッセも見ごろはゴールデンウイークとのことでしたので、
ぜひこのお休みに皆さん訪れてみてはいかがですか。ちなみに訪れた時にはピンクの可愛らしいヒヤシンスが咲いていましたよ。
今回は「いったことがある場所ツアー」でしたが、秋田にはまだまだ行きたい場所がたくさんあります!
でも知らない場所もたくさんあるので、ぜひブログを読んでいただいている皆さんの
おすすめの場所があったら教えてください。
インスタグラムでも受け付けていますよ。
ということで早速、星子さん。
今年行くべき秋田のスポット教えて下さい! -
2022/04 20
桜と一緒に❀
佐藤 奈都美
グルメ?なイメージなんて嬉しいです!愛純アナ!
さて、県内では桜の見ごろの場所も増えてきましたね!
綺麗な桜の下でいただきたいドリンクをご紹介します。
秋田市南通りにある
「わらび餅専門店 甘味処鎌倉」の期間限定ドリンクの桜ラテです♪19日の「Live News あきた」の千秋公園の桜中継でもおすすめしたのですが
ドリンクに入っているわらび餅にも桜味がついていて、
もっちりとしている食感がなんともたまらないんです!桜の時期限定のドリンクなのでぜひ、
みなさんも桜を見ながら飲んでみてください♪最後にうちのワンコと桜のコラボレーションを・・・
さて続いては内田アナ。
最近の休日の過ごし方を教えてください。
-
2022/04 14
お花見するなら!
佐藤 愛純
今週は県内各地でサクラの開花が発表され、
季節が一気に進んだようなうれしさを感じています!
わたしのおすすめのサクラスポットは、ずばり!能代市役所です❀
なんといってもサクラとの距離が近い!
そしていろいろな角度からサクラを楽しむことができます。
咲き始めから満開までもきれいなのですが、感動するのはサクラ吹雪です。
これまでは木の下から見るイメージでしたが、
能代市役所では3階の高さからサクラが舞う様子が楽しめます。
本当に贅沢にサクラを満喫できる空間なので、おすすめです!
秋田市であれば太平川のサクラが好きです。
去年は満開のサクラとスイセン、そしてまさかの雪とのコラボレーションが楽しめました。
こちらは川沿いを長~く楽しめるのがポイントかと思います。
そしてもう1つ、新屋の新屋大川端帯状近隣公園もお花見スポットですよね。
サクラと人がつくった水路の共演はたまらない美しさを感じます。
のんびりまったりのお散歩にぴったりです。
以上、県内でおすすめのお花見スポットでした。
番外編として、わたしが通っていた栃木県・宇都宮大学のサクラもおすすめさせてください。
陽東キャンパスには、あふれんばかりのサクラの木がありました(いまもあるはず)。
新歓の時期にはみんなでお花見!サクラと笑顔に囲まれる、癒しの空間です。
いつか行く機会がありましたら、ぜひご覧ください!
さてお次は、奈都美さんです。
グルメなイメージの強い奈都美さん!
お花見シーズンということで、サクラと一緒に食べたいお菓子を教えてください❀
-
2022/04 06
好きな花
菅原 咲子
だいぶブログの更新を滞らせていた菅原です。
大変申し訳ございません…
谷さんからのお題は「好きな花」
名前のイメージで…とのことでしたが、
正直 名前のわりにそこまでお花に興味がないんですよね…
そんな私ですが、日本人の血がそうさせるのかサクラは大好きです!
特に思い出深いサクラスポットは母校である本荘高校。
丘の上にあるのですが、校舎へ向かう途中の坂道にサクラの木が植えられており
通称「桜坂」と呼ばれています。
春になると登下校の際にサクラに包まれながら自転車を押したことを思い出します。
また、当時マネージャーとして硬式野球部に所属していたのですが
学校の敷地内にある専用グラウンドの周りでもサクラが咲き誇っていました。
練習試合でベンチに入ると、
グラウンドにサクラの花びらが舞って、その中に大好きな仲間たちがいて…
何とも言えない美しく幻想的な風景は私の青春の1ページに深く刻まれています。
もうすぐ秋田にもサクラの季節がやってきます。
感染対策をしっかりしながら、マナーを守ってお花見を楽しみたいですね。
ということで、次の愛純さん
おすすめのお花見スポットを教えてください♪
-
2022/03 16
春の訪れを感じるもの
谷 桐子
やっとやっと、北国秋田でも春の足音が大きくなってきました。
今年は雪が多かった…寒かった…
毛布やダウンジャケットを、まだまだ一緒よ!と抱きしめていたのですが、
さすがにちょっと熱も冷めてきました。
春物に目移りしている私。
もちろん、
また来季もよろしくとの思いを込めて、手入れをして片づけたいと思います。
春の訪れを感じるもの
イチゴかな。
やっぱり…という声が聞こえてきそうですが、
イチゴでしょう。
この時期、たくさんの種類のイチゴが店頭に並び、青果売り場がパァと明るくなりますよね。
本来の旬は4月~6月、季語としては初夏のイチゴですが、春=イチゴですよね。
残念ながら、少々お高いイチゴちゃん。
特売のチラシでイチゴが安くなっている時を見逃さないようにしています!
もちろん、イチゴ狩りの予約もしました。
子供と一緒にいっぱい食べてきます♪
続いては咲子さん。
名前のイメージでお花が好きそう。
春は花の季節です。
好きな花を教えてください。
-
2022/02 24
アナウンサー陣を楽器で例えると…
高橋 智也
竹島アナの力作、興味深く拝読しました。
私は「レッサーパンダ」ということで、レッサーパンダの生態を調べてみたところ
説明書きの冒頭に「愛らしい見た目とは裏腹に凶暴な性格をしています」とのこと。
まさか竹島アナ、そこまで調べ尽くしての「レッサーパンダ」ではありませんよね…。
また全体的に可愛らしい動物をピックアップしたのは、きっと竹島アナの優しさですね。
さて、そんな竹島アナからのテーマは「AKTアナウンサー陣を楽器で例えると…」。
動物以上に難しいテーマのように感じますが、私なりにお答えしますね。
①武田 哲哉キャスター=パイプオルガン
楽器の中で一番大きく、モーツァルトは「楽器の王様」と呼んでいたというパイプオルガン。
体に響く重厚感のある音色や音量の大きさは、まさに武田キャスターのようです。
パイプオルガン奏者を遠目で見ていると気が付かないことも多いですが、実は両手両足を使うほか、さまざまなつまみやペダルも操作しなければなりません。
完璧な仕事ぶりの裏で、ありとあらゆる準備をしている武田キャスターにぴったりです。
②谷 桐子アナ=バスクラリネット
クラリネット族の中で低音パートにあたるバスクラリネット。
合奏練習のときに1番最初に音を鳴らすことが多く、他の楽器はバスクラリネットの音程を頼りに音を重ねます。
アクセントや言葉遣いでの疑問は、アナウンス室長である谷アナに真っ先に相談します。
そんなみんなの「基準」を作ってくれる谷アナは、まるでバスクラリネットです。
③杉 卓弥キャスター=チューバ
管楽器の中で最も低い音が出るチューバ。
杉キャスターの低音の響きや柔らかくて優しい声色自体が、チューバの音色によく似ていると思います。
オーケストラや吹奏楽ではチューバを使いますが、マーチング用の「スーザホン」に形を変えると印象が変わります。
普段は真面目で落ち着いたイメージですが、たまに見せるハイテンションでダジャレを連発する杉キャスターの姿は、チューバ/スーザホン以上にギャップがありますよ(笑)
④竹島 知郁アナ=トランペット
音量があってハリがあって、明るく華やかなトランペット。
どんなに元気がなくても、竹島アナが画面に映ると一気に明るくなりますよね。
またトランペットは、クラシックからポップス、ジャズまでどんなジャンルの音楽にもマッチします。
ニュースにナレーションに実況と、どんな場面でも大活躍の竹島アナはまさに花形のトランペットです。
⑤加藤 未来アナ=フルート
加藤アナは優雅で大人っぽい雰囲気のフルート。
しかし、一見優雅な印象のあるフルートは、実際に演奏してみると酸欠になるほど肺活量を必要とする楽器なんです。木管楽器で最も肺活量が必要なんだとか。
どんなに忙しくて大変でも周りに悟らせず、優雅に完璧に仕事をこなす様子は、フルートの演奏に似ていると思います。
⑥八代 星子アナ=タンバリン
明るくポップな曲には欠かせないタンバリン。
どんなときも持ち前の笑顔で周りを明るくしてくれる八代アナにぴったりですよね。
またフレンドリーで親しみやすい雰囲気も、音楽の授業やカラオケなどで誰もが触れたことのあるタンバリンのイメージと重なります。
きっと八代アナにタンバリンを渡したら、タンバリン芸人のように体のいろんな部位でタンバリンを演奏して笑わせてくれると思います(笑)
⑦佐藤 奈都美アナ=オーボエ
人間の声に近い音とされ、オーケストラではソロパートが多いオーボエ。
芯があって優しくて艶のある音色は、佐藤奈都美アナの声にぴったりです。
ちなみにバンドや楽曲によって変わるのですが、オーボエはフルートの隣で演奏していることが多いんです。
加藤アナと佐藤奈都美アナは、まるでフルートとオーボエのようにいつも隣にいる仲良しペアなイメージです!
⑧菅原 咲子アナ=ホルン
金管楽器の一つですが、アンサンブル曲を演奏するときは木管楽器の仲間にもなれるホルン。
そんなホルンのように、菅原アナが先輩後輩問わず誰にでも話しかけている姿をよく見ます。
またホルンは、象の鳴き声のような荒々しい音や柔らかく優しい音など、同じ楽器から出ているとは思えないほどいろんな音色を持っています。
内容によって別人のような声を使い分けられる菅原アナは、ホルンのイメージです。
⑨佐藤 愛純アナ=琴
優しく穏やかで美しい音が魅力の琴。
佐藤アナは、おっとりした立ち居振る舞いや話す雰囲気から「和」のイメージがあります。
またギターの演奏が得意で、同じく弦を弾く琴の演奏をインスタグラムに載せていましたね。
初めての琴の演奏で「さくら」を披露していましたが、とても上手で素敵でした!
みなさんもぜひ聞いてみてくださいね。
⑩内田 有香アナ=チェレスタ
卓上オルガンに似た形で、ピアノの仲間でもあるチェレスタ。
音色はグロッケン(=鉄琴)やオルゴールに似ていて、内田アナの可憐なイメージにピッタリです。
しかし、内田アナは「秋田テレビのアナウンサー陣で一番見た目とギャップがある人」だと思っています(笑)
可愛らしいく可憐なイメージからは想像もつかない内田アナの素性を、これからもっと引き出していきますのでご期待ください!
はい、かなり時間をかけて何とか完成させました…。
谷アナにこんな苦労は掛けられないということで、
2回目にして「アナウンサー陣を○○に例えると」シリーズは終了します(笑)
さて、日中は日が差す時間も増えて、かなり雪解けが進みましたね。
谷アナのテーマは「春の訪れを感じるもの」でお願いします!
-
2022/02 16
アナウンサー陣を動物で例えると・・・
竹島 知郁
八代さん、なかなか難しいお題を出してきますね(笑)
何をどう選んでも物議を醸しそうなお題ですが、
勇気を出してチョイスをしてみます。
アナウンサー含め、現在キャスターとして
弊社の番組に出演している武田哲哉先輩、杉卓弥先輩も含めて
それぞれ挙げていきます!
①武田 哲哉キャスター=アライグマ
視聴者の皆さんはご存じ無いかもしれませんが、
武田さんは超A型気質できれい好き。
気が付くと常に机を拭いている姿をよく見かけます。
妥協しない姿勢はまさにアライグマ。
たまに「超B型の私の家にも来て掃除してくれないかなぁ」と思います。
②谷 桐子アナ=ビーバー
現在、我々アナウンス室の室長を務めている谷アナ。
私たち、若手がより働きやすい環境を常に作っていただいています。
そのアットホームな職場づくりは、
快適な巣を作るビーバーと重なりました。
これからもよろしくお願いします。
③杉 卓弥キャスター=ラッコ
よく杉さんから私は「職場で声がでかい」と注意されますが、
杉さん自身も職場でめちゃくちゃ声が大きいです(笑)
その声量を生かして、的確な指示をいただくこともしばしば。
また、力業もしばしば・・・ということで、
豪快に貝を割るラッコの姿と重なりました。
④加藤 未来アナ=ウサギ
現在、産休中の加藤アナ。
ウサギのように、さまざまな音に敏感で
何かあるとすぐに動いてくれる頼れる後輩でもあります。
しかし、お菓子などを与えると
「うまっ!!」とその時だけ中年男性のような声を出す
習性もありますので、見た目とのギャップがとても面白い人です。
お子さんとそろってお会いするのを楽しみにしています。
⑤八代 星子アナ=カワウソ
八代アナはカワウソですね。
普段はのほほんとしながらも
水の中でスイスイと泳ぎ回る姿は
まさに取材現場の八代さんにつながるものがあります。
私、会社で隣の席なのですが、
急に変な動き&昭和なリアクションをすることを除けば
とても良い後輩なのでこれからもよろしくお願いします。
⑥佐藤 奈都美アナ=キツネ
変幻自在の天然モードで周囲を楽しませる
佐藤アナはキツネですね!
急にぶち込まれる天然発言の破壊力は抜群で
私もよくキツネにつままれたような気持ちになることもあります。
しかし、職場にいてくれるだけでほんわかした雰囲気になる
稀有な存在なのでそのままで頑張ってください。
⑦菅原 咲子アナ=ネコ
これはすぐに出ました。菅原アナはネコです。
どちらかというと外に出るネコではなくて家ネコですね。
ガンダ〇、〇ヴァ、〇マ娘をずっと家で見続けられるという
超インドア派でもありますし、
職場でも、ふらっと来て、ふらっと去っていく姿は
ネコそのものです。
気まぐれ感もありながら、仕事はしっかりとしますので
その辺りもネコっぽいなぁ・・・。
⑧高橋 智也アナ=レッサーパンダ
高橋アナはレッサーパンダですね。
絶対音感の持ち主でピアノができ、
元バスケ部キャプテンと設定を盛り込みすぎな男ですが
基本、雰囲気はゆるふわです。
しかし、、最近は後輩と番組を組んでいることもあり
「自分がしっかりしなければ!」と思っている様子。
レッサーパンダ・風太のように立ち上がっていく気概で
頑張ってください。
⑨佐藤 愛純アナ=ハムスター
これは佐藤アナが最近ハムスターを飼いはじめたと聞いてですね(笑)
しかし、職場で私がハイカロリーなものを食べようとすると
写真のハムスターのような顔で見てくることが、たまにあります。
まっすぐな目が逆に刺さることもあるのです(笑)
そのまままっすぐ前を向いていきましょう。
⑩内田 有香アナ=ハリネズミ
内田アナはハリネズミですね。入社1年目。
まだまだ探り探りなところもあるのでしょうがないところもありますが、
仕事中の先輩方に質問するのが憚られるのか、
恐る恐る、後ろから近づいてくる姿を見て思いつきました(笑)
そろそろ警戒心も薄れてきたと思いますので
わからないことは何でも聞いてくださいませ。
先輩方は怒りませんことよ。
やっと全員分書き終えました!
これ疲れますね・・・(笑)。
あっ、最後、私が残ってましたね。
隣の八代アナに聞いてみると・・・
そのままやないかい(笑)
あっ、あくまで今回は竹島目線ですので、
そこはご容赦ください。
しかし、この「~に例えると・・・」シリーズ結構面白いですね。
次は高橋智也アナウンサーです。吹奏楽をやっていた高橋アナ
「AKTアナウンサー陣を楽器で例えると・・・」でお願いします!
-
2022/02 10
画伯と言われて久しいですが…
八代 星子
内田アナへの内緒のメッセージを公開されてしまいました。
お恥ずかしい…。
よく絵を描いて誰かに見せると、反応は決まって2択。
「爆笑」もしくは 「???」みたいな顔をされます。
いつも書いては誰かにあげてしまうので、自分では保管していないのですが、
隣の席の佐藤愛純アナが、以前プレゼントした作品を大切に保管してくれていました。
愛純アナと竹島アナの講評とともにご覧ください。
タイトル「牛」
愛純アナ:
「鼻なのか目なのか分からない牛の表情・・・
あえて見ている人の想像を掻き立てるタッチが印象的です。
そして足ですが、物事を立体的に見るだけでなく、
あえて平面として客観的に見つめることが大切だと、
この4本足は私たちにそう語りかけているのです。」タイトル「ぽちぱ」
竹島アナ:
「胴をあえて長くすることで、
本来可愛らしいぽちぱに「虫感」をまとわせ、
可愛さと反骨心のアバンギャルドを感じさせる
作者の技術の高さがうかがえる。
(訳:なに書いてるのこれ)」愛純アナは、将来高値がつくことを期待し、そっと私の作品を引き出しにしまいました。
竹島アナは「玄関に置けば魔除けになりそう」と褒めてくれました。
つづいては竹島さん。
先輩、後輩を動物に例えるならなんですか?