アナ☆ブロとは、AKTアナウンサー全員が参加するブログです。
書き込んだ人が決めたテーマを次の人にバトンタッチ。
さて誰がどんなテーマについて綴っているのかな?
AKTアナウンサーのトップへ
最近の記事一覧
- おすすめはホルモン鍋! 2021/02/24 ◆佐藤 愛純
- お酒と私 2021/02/17 ◆菅原 咲子
- 処世術 2021/02/10 ◆竹島 知郁
- 料理 2021/02/03 ◆高橋 圭太
- 美味しい手作り 2021/01/28 ◆谷 桐子
- 牛肉と悲しい事実 2021/01/20 ◆高橋 智也
- 牛にちなんだ話 2021/01/13 ◆杉 卓弥
- ~ことしの抱負~ 2021/01/06 ◆加藤 未来
- 年末年始のルーティーン 2020/12/23 ◆高橋 朋弘
- クリスマスの思い出 2020/12/16 ◆佐藤 奈都美
アナ☆ブロの最新10件
-
2021/02 24
おすすめはホルモン鍋!
佐藤 愛純
わたしのおすすめあったかグルメは・・・ズバリ、「ホルモン鍋」です。
といってもホルモンが大好きなので季節に関係なくよく食べますが、
この時期に食べるといつも以上においしいなあと思います!
ホルモンは噛めば噛むほどじゅわ~っと広がるおいしさがたまりませんよね。
煮ても焼いてもおいしいホルモンは、朝昼晩と食べたいくらい大好きです。
もう、想像しただけで幸せな気持ちになります。食べたくなりますね。
いつ食べてもおいしいホルモン鍋は、
寒~い今の時期に食べることで、より体に染み渡ります。
ということで、咲子さん、今度一緒に食べに行きませんか~!
さて、お次は星子さんです☆彡
この間、お昼にグラタンを持ってきているのを見てしまいました。
最近作ったもので特に「おいしい!」となった料理を教えてください!(^o^)丿
-
2021/02 17
お酒と私
菅原 咲子
酔うと陽気な菅原です。いや、飲んでなくても陽気です。たぶん(笑)
お酒好きな竹島さんからのお題は「お酒と私」ですね…。
量をたくさん飲めるわけではありませんが、私もお酒は大好きです。
というか、「飲み会」が好きなのかもしれません。
少し古い考え方かもしれませんが、私は「飲みにケーション」を大切にしています。
お酒があるからこそ話せること、聞けることがあると思うからです。
いつもは話すのに少し緊張してしまう上司の意外な一面を見られたり、
先輩からユーモアを交えながらも参考になるアドバイスをもらえたり、
自分も自然と悩みを打ち明けられたり…。
お酒の席を共にすると、ぐっと距離が縮まる気がします。
お酒の力を借りなければ本音を見せられない・引き出せないのは私の弱いところではありますが…。
ちなみに、おうちで一人飲みはしません。
なぜなら1人で飲むのは寂しいから!みんなと わいわい飲みたいです!
誰かとオンライン飲み会でもしてみようかしら…。
1日も早く大勢で集まって気兼ねなく飲み会ができることを祈っています。
次は佐藤愛純さん!
寒~い冬はもう少し続きそうですが…、体の温まるもの食べてますか?
おすすめのあったかグルメを教えてください♪
-
2021/02 10
処世術
竹島 知郁
むしろこちらが聞きたい!
処世術・・・と言われましても
辞書を引きますと
「巧みな世渡りの方法」
一番、私にも足りないところですからねぇ・・・。
まだまだ成熟した大人にはなりきれていない私ですのでこのお題は難しい・・・。
ですので、大人の処世術ではないかもしれませんが、
大人しか集まらない「酒席」で私が気を付けていることを挙げてみます!
(今は新型コロナで遠ざかっていますので、早く元どおりになればという願いも込めています)
といってもお銚子の出し方とか献杯・返杯の仕方などではなく
飲み会をやるならば・・・ということで考えますと。
①楽しいお酒にすること
まずは愚痴らない、絡まない、楽しい話題を心がけること。
社会人生活も10年ほどになりますが、
後輩の悩みなども聞く機会もあれば
先輩の指導を受ける機会も両方あるようになりました。
いずれの場合にも心がけているのは
「きょうは飲めて良かった!」と思えるようにすることです。
②ノンアルなんて関係ない!
飲み会という名称がよくないですね。
お酒だろうとお茶だろうと楽しく過ごせればそれで勝ちです。
私は絶対に無理強いはしないようにしています。
わが社にはノンアルでも誰よりもテンションが高い先輩がいるので
その思いを強くしています。
③節約・節制は周りに感じさせない
自分ひとりで節約をする分にはいいのですが、
それを飲み会で見せてしまうと周りに気を使わせてしまいます。
節約、節制をするのならば『飲まない!』と決めること。
中途半端が一番いけません。
という3つですかね。
まぁどんな飲み会でも深く量を飲みすぎて、
まだまだお酒の飲み方を知らない未熟者ですので
諸先輩・後輩の皆さん、コロナが収まったら
いろいろと酒席で語り合いましょう!
さて、次は菅原さんですね。私はお酒の話題にしましたので
次もそうしましょうか!
コロナ禍でなかなか飲み会は無いとは思いますが
一人でも飲んでますか?
「お酒と私」でお願いします。
酔うと菅原さん、陽気ですよね(笑)
-
2021/02 03
料理
高橋 圭太
谷アナウンサー。私の返答ですが・・・
「料理はせず」「得意料理はなし!」
以上。それでは、失礼します。次回のブログで会いましょう・・・。
「ど突かれ」ますか?笑
前々回あたりから「食べ物系」の話題で、
嫌な予感がしてたんですよね・・・。
食べ物・料理系のトークは、苦手分野です。
リーズブナルな数百円の肉丼も、ロケで食べる何万円の高級肉も
私の脳内に浮かぶ言葉はただ一つ・・・
「非常にオイシイ!」。
ということで、話は広がりそうにないので・・・
今回はアナウンサーとして
「明日から使ってみよう!食事リポート(業界用語:食リポ) 秘技100連発!」
※あくまで個人の感想です。使用後、効果が表れるまで個人差があります。
①味が分かってるようで、はっきりしない時の一言
「うーん。甘みがありますね」
(肉・魚・スイーツ等・・・万能なひとこと)
②味が微妙な時
「好きな人は、相当好きでしょうね!この味は」
③肉を食べた時に迷わないように下調べが必要
「いやー、溢れんばかりの肉汁が・・・(にくじゅうorにくじる!?)
④高級過ぎて、実際の所、良く分からない時
→目を「ゆっくり」「つぶる」のみ
とはいうものの、本当に美味しい時は
言葉が出てこないってのが、人情ってもんじゃないの?
(おかしいかな?はい、おかしいです私)
読者の皆様。
以上を参考に、今後、色々な楽しみを持って、出役を御覧になって下さい。
(決して、私を厳しい目で見ないでね)
次回ブログ担当の知郁アナ。
上の文章からの思いつきで恐縮ですが・・・
『大人の「処世術」100連発! 』はどう?!
例えば・・・
外出中に「覚えてますか?私(俺)のこと!」と声をかけられて、
相手の名前が出てこない時
『あー、どうも、ども!』と、ひたすら繰り返す。
決して、うろ覚えの名前を言わない。
社会人1年目。大御所司会者に教えてもらいました。
(1月中は2回。この秘技を使いました)
-
2021/01 28
美味しい手作り
谷 桐子
年末年始は、食べ過ぎました…そして、飲み過ぎました。。。
そんな私の体に美味しく、優しかったのが「ドライトマトのスパゲッティ」です。
このドライトマトが実は手作り。去年のあっつい夏に、自宅で作りました。
ミニトマトを半分に切って、塩を振って、鉄板に並べて、日当たりの良い所に置いて
3日かな、カラッカラのカッチカチのドライトマトが出来ました。
去年の秋田の夏は晴天続き&暑かったので、思った以上に上手にできたんです♪
水で戻して、ピザにのせたり、パスタに入れたり。見た目も味も、私的には完璧!?な
ドライトマトでした!たくさん作ったので、今もちょこちょこ食べています。
本当に簡単に出来たので、今年も作ろうと思っています♪
次は圭太さんですね。
料理はしますか?得意料理はなにかしら?
-
2021/01 20
牛肉と悲しい事実
高橋 智也
杉アナのブログはいつもユニークで面白いですよね。
さすがは秋田テレビが誇る“ダジャレ界のモーしご(=申し子)”です。
いつかあんな文章が書けるように、杉アナに弟子入りをモーしこみ(=申し込み)ます。
(すみません、これが私の文章力の限界でした…)
さて、杉アナからは「牛の話」という大変アバウトなテーマをいただきました。
牛の話、牛の話…そうだ、タイムリーな話題がありました。
つい昨日のことですが、後輩ADくんと絶品の牛肉を堪能してきましたよ。
こちらの「和牛リブロース」は、とにかく脂が甘い。
そして歯がいらないほど柔らかく、あっという間に溶けてなくなりました。
さらに「牛タン」もいただきました。
染み出る肉の旨味、そして歯ごたえも抜群。
これはいくらでも食べられる…
と言いたいところですが、悲しい出来事が1つありました。
人生で初めて「肉を食べるのが重い」と感じてしまい、数枚食べてギブアップしたのです。
2歳年下の後輩くんがぺろりと平らげてくれましたが、後に残ったのは満腹感よりも喪失感や焦燥感でした。
あれ、まだ牛肉をたくさん食べられるよね…?
ただのコンディション不良だったと願うばかりです。
どんよりした内容でバトンを渡すことになってしまいましたが…
年末年始を含めて、谷アナが最近食べたおいしいものを教えてください!
-
2021/01 13
牛にちなんだ話
杉 卓弥
ことしも宜しくお願いします。
AKTの2021年のキャッチフレーズは“ぎゅぎゅっと!”です。
社会的な距離は保ちながらも…情報や思いを“ぎゅぎゅっと”密に詰め込んでお伝えしていこうと、社員一丸となって取り組んでいきます!2021年は始まったばかりですが、秋田県内は大雪に停電に・・・といろいろありすぎますね。
このブログを書いているのが12日なんですが、まだ半月も過ぎていないとは思えないほど、“モ~”たいへんな年明けです。
みなさんは、年末年始はゆっくりされましたか?コロナ禍のさなかに東京の実家には行けず、わたしは秋田市内で静かに過ごしました。
お年玉を握りしめた子どもたちは“カウ!カウ!”と強気に買い物をしたがるのですが、無駄遣いさせまいと、親は“モ~”たいへん!小さい長男に唯一認めたのは、お菓子の詰め放題!
ワンカップ300円(税抜き)でできるよくあるアレです。
長男と一緒に…というか大人のわたしの方が必死になって、小さいカップに小さなラムネやグミ・チョコ・こんぺいとうを“ギュウギュウ”詰めにしました。「もっとどこかにつれていって!」と長男からは“モ~レツ”な抗議を受けましたが…仕方ないですよね。
まともな正月を過ごせるよう、新型コロナウイルスの終息を願うばかりです。“も~”いくつ寝るとお正月♪と歌いたくなるくらい、リセットしてやり直したい2021年のスタートです。
来年のことを言うと“ウッシッシ”と鬼が笑うと言いますが、やり直しだったら問題ないですよね。ここまでノープランでダラダラと書いてしまいました。
中身が無いブログで、ご覧になって下さった方から「“うし”なった時間を返せ!」と言われそうです。
未来さんからのお題って何でしたっけ?壁に掛かった時計をふと見上げたら、もう丑三つ時。
今回の私のブログはここまでにしておきます。次は、高橋智也アナです。
丑年にちなんで、牛の話をお願いします♪ -
2021/01 06
~ことしの抱負~
加藤 未来
2021年の幕開けですね。
みなさま、ことしもどうぞよろしくお願いします。
年末年始はどのように過ごしましたか?
今回は帰省することが叶わなかった人も多いと思います。
私も家族や友人と会えず…ちょっと物足りなさを感じながらも
ゆったりと静かなお正月休みを満喫しました。
ことしはどんな年にしよう…そんなことを考えながら
絶対継続させようと心に誓ったことがあります。
それは「筋トレ」です!
これまで3日坊主を何度も何度も繰り返してきました。
体を動かさないと 気持ち悪い!
そう思えるくらいに習慣づけたいと思っているんです。
ことしは毎日必ず筋トレをする!
10分でも1分でも10回でも…。
「継続は力なり!」という言葉を心に刻んで頑張ります。
みなさんも一緒に健康な体づくりがんばりましょう!!!
お次は杉アナウンサーです。
ことしは丑年。牛にちなんだ話をお願いします。
-
2020/12 23
年末年始のルーティーン
高橋 朋弘
こんにちは、高橋朋弘です。
年末年始は、毎年 新潟県に行きます。
母の実家があり、高橋家では、盆と正月は必ずと言っていいほど、
家族で新幹線や車で祖母の家にいく習慣があります。私の中では帰省先の1つです。
「蒸気パン」ってご存じでしょうか。
「ぽっぽ焼き」とも言われますが、
新潟県下越地方で主に屋台で販売されている細長いパンのような菓子で、
小さい頃は、新潟に帰省すると祖母や親戚のおじちゃんからお年玉がもらえること以上に、
みんなで蒸気パンを食べることが何よりもの楽しみでした。社会人になり、
最近は我が家の子どもたちが祖母の家をにぎわせていますが、
この年末年始は蒸気パンの味を楽しむことはできなさそうです。盆も行けなかったので、とても残念です。
ことしは、新たに家族に加わった小犬の世話もおろそかにできないので、秋田でゆっくり過ごそうと思います。
今回が、ことし最後の『アナ☆ブロ』です。
我々アナウンサー陣のブログをご覧いただき、ありがとうございました。
来年も、秋田テレビをよろしくお願いいたします。2021年第1号は、加藤未来アナウンサーです。
「新年の抱負」をお願いします! -
2020/12 16
クリスマスの思い出
佐藤 奈都美
もう二週間で今年も終わりですが、私の一番好きなシーズンがやってきます!
それがクリスマスです♪町の中もイルミネーションできらきら。
クリスマスソングが流れ、一年の中で一番気持ちが弾む一か月です!私は毎年、クリスマスに友達とクリスマスパーティーをしています!
部屋を飾り付けて、クリスマスケーキとチキンを食べ、
トナカイのカチューシャなどをしながらクリスマス映画などを見て、
クリスマスの夜を楽しんでいます☆
去年の様子です。
今年も、もちろんクリスマスパーティーをする予定です♪が・・・今から準備に追われています笑
愛犬もクリスマス仕様に★
みなさんも思い思いにクリスマスを楽しんでくださいね。
そして、よいお年を・・・
さて、2020年最後の担当は高橋朋弘アナウンサー。
高橋家の年末年始のルーティンを教えてください!