毎週土曜日11時から放送の「JAみどりの広場」の情報や裏話をブログで綴っています。
JAみどりの広場
最近の記事一覧
- 羽後町グルメを堪能! 2022/05/17 ◆高橋 智也
- 炒飯のパラパラには秘密が!? 2022/05/10 ◆内田 有香
- 初めての「なるほどJA講座」 2022/04/26 ◆内田 有香
- 和牛のうまみをギュウ~っと! 2022/04/20 ◆高橋 智也
- 内田アナが才能を発揮!? 2022/04/13 ◆高橋 智也
- “幻”の味は!? 2022/04/05 ◆内田 有香
- 雪解けを待つ! 2022/03/30 ◆高橋 智也
- 少しずつ暖かくなってきましたね! 2022/03/22 ◆内田 有香
- 魅力たっぷりな男鹿市の旅! 2022/03/15 ◆高橋 智也
- うどを使ったアレンジレシピ! 2022/03/08 ◆内田 有香
みどブロ☆の最新記事
-
2022/05 17
羽後町グルメを堪能!
高橋 智也
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「ちょっとそこまで」では、羽後町でのぶらり旅の模様をお届けしました。
最初に訪れたのは「道の駅うご 端縫いの郷」。
まずは「端縫いダイニング」で、名物・西馬音内そばをいただきました。
ふのりを使ったコシの強い麺に、鰹と昆布の出汁がよく出た甘めのつゆがよく絡んで美味しかったです。
西馬音内そばを食べようと、この日も午前11時の営業開始前から長蛇の列ができていました。
羽後町を観光するときは絶対に欠かせないスポットです!
そして、農産物直売所で発見した「ジャム工房のら」さんのジャムとマスタード。
作業場にお邪魔して、実際にジャムを作っている様子を見せていただきました。
粒マスタードのプチプチとした食感と爽やかな酸味がクセになります!
ソーセージや卵かけご飯にかけて食べましたが、本当に絶品でした。
ほかにも「栗バター」という商品を購入させていただきましたが、
ジャムとして食べるのはもちろん、そのまま食べてもスイーツのような味わいでおいしかったです。
道の駅うごのほか、横手市の「秋田ふるさと村」や
秋田市の「あいば商店」で販売しているそうなので、
みなさんぜひ一度味わってみてくださいね。
さて今週は、県内の生産現場を訪ねる「がんばってます」をお送りします。
今回は、食べられる花「エディブルフラワー」を栽培する親子を訪ねました。
どのように栽培しているのか。
果たしてそのお味は?
ぜひご覧ください~!
-
2022/05 10
炒飯のパラパラには秘密が!?
内田 有香
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「旬the cooking」は粒感が特徴のお米「秋のきらめき」を使った黒炒飯をご紹介しました。
私は秋田にきて毎日自炊をしているのですが、実は、炒飯は頻繁に作る料理の1つなんです!
作りなれていても、パラパラの炒飯を作るのは難しいんですよね、、、
今回作った黒炒飯、味も食感も完璧でした!!
あたたかいごはんで作ることやフライパンを振りすぎないというコツも教えていただきましたが、
お米にも秘密があるのかもしれませんね。
よく日本酒の飲み比べをしている店を見かけることはありますが、
秋田米の食べ比べのお店も、あったら行ってみたいなと思いました!!!
さて今週は「ちょっとそこまで」です!
まだ行ったことのない羽後町。
ロケに行けず泣きべそをかきましたが、高橋アナから沢山教えてもらいます
今週も是非ご覧ください。
-
2022/04 26
初めての「なるほどJA講座」
内田 有香
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
「なるほどJA講座」は1ヵ月に5週あるときのみ放送されるコーナーで、
私が番組を担当してからは、はじめての放送でした。先週は県内でも桜の満開を迎えている場所が多くありましたね。
放送の日も、「一年前はドキドキしながら秋田の桜を眺めたな~」と思いながら、スタジオに向かいました。
先週の放送では、スタジオにJA共済連秋田にこの春入会された職員やJA全農あきたの皆さん、
そして秋田のご当地ヒーロー超神ネイガーを迎えて、
営農管理システムやお得な情報などをわかりやすく教えていただきました。事前に収録したロケでは、農薬を散布するためのドローンも間近で見せていただきましたが、
持つと想像より軽く、農業の高度なテクノロジーに感動しました。コーナー名にもあるように、私たちも「なるほど」の詰まった放送でした。
さて今週は「月刊ニュースまるかじり」です!
雪もとけ、種まきや本格的な作業が始まった方も多いのではないでしょうか。
今週も佐川さんと一緒にお伝えしていきます。
是非ご覧ください。 -
2022/04 20
和牛のうまみをギュウ~っと!
高橋 智也
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「がんばってます」は、
内田アナがJA秋田しんせいの和牛農家を訪ねました。生まれたての子牛、可愛らしかったですね~。
内田アナが撫でてあげると、とても気持ちよさそうにしていました。
そして何よりも驚いたのは、生産者の吉尾さんが私と同じ24歳だということです!
1人で牛舎を管理して、なおかつ365日年中無休。
さらに、今後は新たな牛舎を建てたいという目標も語っていました。
仕事にかける熱い思いを感じましたし、これからもぜひ頑張ってほしいと思います。
そんな丹精込めて育てられた和牛を使った「秋田由利牛包みのワイン煮込み」も豪華な一品でしたね。
野菜などの具材もごろっと大きめに切っていましたが、
内田アナによると、
秋田由利牛のうまみが染み込んでいるため、どの具材もよりおいしくなるんだそうです。
調理方法もシンプルだったので、私もぜひ挑戦してみたいです!
さて来週は、
県内のJAやJAグループの様々な取り組みを紹介する「なるほどJA講座」をお送りします。農薬散布の負担を軽減する新たなシステム「Z-GIS」とは?
そのほか、JA共済連秋田の新入職員も登場します、お楽しみに!
-
2022/04 13
内田アナが才能を発揮!?
高橋 智也
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「ちょっとそこまで」は、春の湯沢市でのぶらり旅をご紹介しました。
道の駅おがちの農産物直売所には「ひろっこ」「ふくたち」「ふきのとう」「アスパラ菜」など
春の味覚がずらりと並んでいました。
特に驚きだったのが、カフェでいただいた「ばっけのジェラート」。
ふきのとう独特の苦みやクセは全くなく、非常に食べやすく絶品でした。
ほかにも変わった味がたくさんあるので、みなさんもぜひ味わってみてくださいね~。
また、老舗和菓子店「御菓子処わかさ」では、春らしい上生菓子づくりを体験しました。
今回挑戦したのは、「水鳥(ひよこ)」と「桜」です。
センスが光る和菓子作りで、思わぬ才能を発揮したのが内田アナでした。
左から、若狭さん→私→内田アナの作品です。
私のひよこ、なんだか頭でっかちですよね(笑)
私の点数は45点、内田アナが68点でした。
形は少し不格好になってしまいましたが、自分で作った和菓子の味は格別でした!
さて今週は「がんばってます」をお送りします。
和牛生産者の男性のもとを内田アナが訪ねました。
また、牛肉を惜しげもなくたっぷり使った絶品レシピも教わってきましたよ。
ぜひご覧ください♪
-
2022/04 05
“幻”の味は!?
内田 有香
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「旬the cooking」では「ふくたち」を使った料理をご紹介しました!
名前からとても縁起がいいですよね。
食べられる時期が限られていることや、採れる場所が限られていることから『幻の野菜』と言われています。
そんな『幻』を食べてみると…
春の香りがしてとても美味しかったです!!
あまりの美味しさ、そして癖のない食べやすさに、番組放送後、スーパーで買って帰りました!
鍋に入れましたが、これもまた美味しいんですよ
高橋アナも番組で言っていましたが、次は、天ぷらにして食べてみたいです。
さて今週は「ちょっとそこまで」です。
今週は湯沢市に行ってきました!
毎月それぞれの地域のワクワク・ドキドキが詰まったこのコーナー。
今週も是非ご覧ください。
-
2022/03 30
雪解けを待つ!
高橋 智也
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週は、2021年度最後の「JAみどりの広場」でした。
入社してから、
そして番組を担当してから丸2年が経ったということになりますね。番組を担当したばかりの頃はニコニコしているだけの男の子でしたが、
少しは成長した姿をお見せできているでしょうか(笑)「月刊ニュースまるかじり」では、
桧木内川堤のソメイヨシノや「フクタチ」「雪の下にんじん」の収穫最盛期の話題など、
春らしい農業ニュースをたっぷりとお伝えしました。番組コメンテーターの佐川長範さんも、農作業が少しずつ始まったとのことでしたね。
しかし、大仙市ではまだ雪が積もっていて、
本格的な農作業に取り掛かるのはもう少し先のようです。来月お会いするときにはきっと農作業で忙しくされていると思いますので、
どんな写真を持ってきてくださるのか楽しみです!
さて今週は、
「旬 the cooking」と「てれび保健室」をお送りします。「旬 the cooking」では、幻の野菜・フクタチを使った
中華風のクリームスープをご紹介します。優しい味付けでフクタチの甘さが存分に引き出された絶品料理です!
「てれび保健室」は、ばね指という病気についてお話を聞いてきました。
新年度最初の放送もぜひご覧ください! -
2022/03 22
少しずつ暖かくなってきましたね!
内田 有香
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「がんばってます」では「アスパラ菜」の生産現場を訪れました。
横手市のハウスの周りにはまだ、腰あたりまで積もった雪が。
でも来月には殆ど溶けるので不思議です。
そしてそんな春を感じられる景色の中で、今年もしっかりと春の味覚が育っていました。
黄色い花をつける『アスパラ菜』。
ハウスに入ったときには思わず「綺麗!」と言ってしまいましたが、
食べてみると「おいしい!」に代わるんですよね。
番組の後半では、こごみを使ったレシピを女性部のお二人に教えていただきました。
スーパーでは何度も見かけるこごみ。
美味しいとは聞くものの料理初心者の私にはなかなか手を出せずにいました。
しかしいざ教わってみると、とっても簡単!
そしてさわやかな風味がたまらない!
これから私も、自宅で作れそうでした!
さて今週は「月間ニュース!まるかじり」です。
3月が終わると、秋田に来てから1年がたつことになります。
しかし、番組に関しては去年の秋から担当させていただいているため、
まだ出会っていない秋田の「春」「夏」について知ることができるのがとっても楽しみです。
-
2022/03 15
魅力たっぷりな男鹿市の旅!
高橋 智也
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「ちょっとそこまで」は、私の故郷・男鹿市を巡ってきました。
18年間過ごしてきた男鹿市ですが、まだまだ知らない魅力がたくさんありました。
養殖わかめをはじめ、海の幸が堪能できる「鵜ノ崎テラス」。
冬の日本海を見ながらも素敵でしたが、夏のテラスでスイーツを味わうのもいいですよね。
次はまた違う季節に絶対来よう!と思いました。
19日(土)から始まる「わかめ祭り」にもぜひ足をお運びくださいね!
そして、こだわりのコーヒーと音楽に癒された「珈音焙煎所」。
店主・佐藤さんのコントラバスの演奏は、
重厚感の中に優しさがあって包まれているような気持ちになりました。
普段はお店を訪れても演奏を聴くことはできないのですが、
「いつか山の中で演奏会をしたい」とお話しされていたように、
そんなイベントが開催されたらぜひ参加したいなと思います。
ますます男鹿が好きになったぶらり旅でした♪
さて今週は、県内の生産者や旬の農産物を紹介する「がんばってます」をお送りします。
今回は、JA秋田ふるさとのアスパラ菜の生産現場を訪ねました。
昨シーズンの豪雪被害を乗り越え、甘さたっぷりに仕上がっていましたよ。
また、JA女性部からは春の味覚「コゴミ」を使ったアレンジレシピを教わってきました。
「和風パスタ」に「ツナマヨサラダ」「浅漬け」など、
コゴミ独特のしっかりとした歯ごたえを堪能できる料理でした。
しかも、わずか10分ほどで3品が完成する簡単お手軽レシピです、お見逃しなく!
-
2022/03 08
うどを使ったアレンジレシピ!
内田 有香
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
先週の「旬the cooking」では、「うど」を使ったそぼろ丼をご紹介しました。
うどを使った料理、皆さんは何がお好きですか?
実は、私、しっかりとうどを味わったのは、今回が初めてだったのですが、、、
シャキシャキ食感がたまりませんでした!!!
秋田は美味しい山菜が多くあると聞くので、これからの季節がとても楽しみです。
さて今週は「ちょっとそこまで」!
今回は男鹿市をぶらり旅してきました。
「ちょっとそこまで」のコーナーは、県外出身の私にとって
秋田の名物に触れるので勉強にもなりますし、すごくわくわくします。
今回のロケ先「男鹿市」は、高橋アナの出身地ですね。
一体どんな発見があるのでしょうか!
ぜひご覧ください。