毎週土曜日11時から放送の「JAみどりの広場」の情報や裏話をブログで綴っています。
JAみどりの広場
最近の記事一覧
- 咲いた、咲いた 2021/02/23 ◆高橋 智也
- 鹿角満喫!! 2021/02/16 ◆高橋 智也
- 食と歴史と大自然 2021/02/09 ◆高橋 智也
- 春よ来い 2021/02/02 ◆高橋 智也
- ホウレンソウの爆弾おにぎり?? 2021/01/26 ◆高橋 智也
- 甘~い甘いホウレンソウ 2021/01/20 ◆高橋 智也
- 冬の秋田 2021/01/14 ◆高橋 智也
- あけましておめでとうございます♪ 2021/01/05 ◆高橋 智也
- メリークリスマス♪ 2020/12/22 ◆高橋 智也
- 見て、つくって、遊んで… 2020/12/15 ◆高橋 智也
みどブロ☆の最新記事
-
2021/02 23
咲いた、咲いた
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
スタジオには、JA大潟村の「チューリップ」を使ったフラワーアレンジメントが飾られました。
お葉書でも「一足早く春を感じられました」という感想をたくさんいただきました。
この1週間で雪解けもかなり進んだように思います。
春が待ち遠しい今日この頃です。
「ちょっとそこまで」では、JA秋田しんせいの黒毛和牛にスポットを当てました。
若手生産者である高橋さんが、「地域のために」「地域の歯車の1つとして」と話していたのが印象的でした。
「苦しい時もあるが、なんだかんだ農業が好きだ」ともお話ししていましたが、どうかその思いを大切に、これからも素晴らしい牛を育てていってほしいですね。
さて今週は、今月県内で起きた農業に関する話題を振り返る「月刊ニュースまるかじり」をお送りします。
春を告げる山菜の収穫や、甘い香り漂う花の展覧会などの話題をお伝えします。
さらに、大雪による農業被害が相次ぐ中、パイプハウス18棟すべてで被害をまぬかれたというJAうごの独自システムについて、コメンテーターの安田さんに詳しく教えてもらいます。
ぜひご覧ください!
-
2021/02 16
鹿角満喫!!
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
「ちょっとそこまで」で鹿角市でのぶらり旅をご紹介しました。
まずは、江戸時代初期から始まっていたとされる「花輪の朝市」にお邪魔しました。
この時期は海鮮が多いそうですが、春には山菜が、夏には新鮮な野菜が、そして秋には果物が並ぶそうです。
どの店の人も明るく話しかけてくださって、このふれあいこそ朝市の醍醐味なのかなと感じました。
ぜひまた朝市に行きたいです。
つづいて訪れたのは「旧関善酒店」です。
明治時代の伝統的な商家で、鹿角では一番大きな商家だったそうですよ。
番組内で紹介した場所以外にも、鹿角紫根染・茜染の展示や販売、当時の家電製品のカタログやおもちゃなどが並ぶ展示室、酒造りをしていた地下室など、見どころがたくさんあります。
ガイド付きで見学することもできるので、鹿角の歴史や裏話なども聞くことができますよ。
さらに、「中滝ふるさと学舎」では建築された昭和に遡った気分になれます。
閉校後も校舎が残されているというのは、卒業生にとってとてもうれしいことですよね。
実は、私が通っていた小学校も3年生の時に閉校になりました。
久しぶりに見に行ってみようかなと思います。
(カメラマンもどうやったら魅力を伝えられるか、試行錯誤していましたよ~)
そば打ち体験の後は、「森のCaféこもれび」で昼食をいただきました。
私はそばのほかに、ポークカレーをいただきました。
かわいらしい盛り付けや懐かしく優しい味が魅力的でした。
ちなみに、敷地内ではキャンプやケビン棟での宿泊体験もできます。
季節によって表情ががらりと変わるそうなので、春の桜や夏の小川、秋の紅葉などを見に行きたいです。
そして最後に訪れたのが、ホルモン幸楽です。
ジンギスカン鍋で食べるのがお店の流儀で、店主いわく「鹿角の人はみんなホルモンを食べるための鍋を持っている」とのことでした。
それだけ鹿角の人にとって、ホルモンはソウルフードだということですよね。
甘辛のタレがよく浸み込んで、ホルモンはもちろん豆腐やキャベツもおいしかったです。
県北に行く機会が少なかったのですが、人も食も歴史も自然も満喫できる最高のぶらり旅になりました。
みなさんもぜひ鹿角を訪れてみてくださいね。
さて今週は「がんばってます!」をお送りします。
今回は「畜産農家」と「秋田由利牛」に焦点を当てました。
秋田由利牛のミラノ風カツレツは、ひと手間かけるとプロの味に仕上がりますよ。
ぜひご覧ください!
-
2021/02 09
食と歴史と大自然
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
「旬 the Cooking」では、三関せりのチヂミを紹介しました。
先月の「月刊ニュースまるかじり」でお伝えしましたが、湯沢市三関地区では大雪により
ハウスが倒壊するなどの被害が確認されています。
積極的に県産食材を食べて、生産者のみなさんを応援しましょう。
JAこまちのHPでは、セリを使ったさまざまなレシピを紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
さて今週は「ちょっとそこまで―県内の魅力を再発見―」をお送りします。
今回は、鹿角市をぶらり旅してきました。
あいにくの大雪に見舞われましたが、食に歴史に自然に…たくさんの魅力に触れてきました。
ぜひご覧ください!
ハガキで「みどブロ☆を読んでいます」というメッセージをいただきました。
私たちも視聴者のみなさんからいただくハガキは、すべて読ませていただいています。
これからも「みどブロ☆」では、放送では紹介できなかったエピソードも紹介していきますので、よろしくお願いします。
-
2021/02 02
春よ来い
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
コメンテーターの安田さんと一緒に県内農業の話題を振り返りました。
年末年始や1月中旬の暴風雪にとにかく悩まされた1か月でしたね。
私たちにも生活に支障がありましたが、生産者のみなさんはさらに大きな打撃を受けたはずです。
番組では、湯沢市の三関セリ・サクランボや横手市のリンゴ・ホウレンソウの被害をお伝えしました。
安田さんもおっしゃっていた通り「対策がないことはない」ようですが、今回は十五野団地のように「対策のしようがない」という場合も多いそうです。
まだ雪に埋もれているため全容がわかるのは雪解け後になりますし、育苗ハウスにも被害が出ているため春以降の県内農業にも影響が出てきそうです。
今週末も大荒れの天気となりましたが、さらなる被害の拡大が懸念されます。
生産者のみなさんの負担が少しでも軽くなり、一刻も早い春の訪れを祈るばかりですね。
さて今週は「旬 The Cooking」と「てれび保健室」をお送りします。
「旬 The Cooking」は、セリを使った絶品料理を紹介します。
「てれび保健室」は、年齢を重ねるとともにリスクが高まる“眼瞼下垂”についてお伝えします。
ぜひご覧ください!
-
2021/01 26
ホウレンソウの爆弾おにぎり??
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
今月のアレンジメントフラワーはJAこまち産の「ストック」でした。
八重の花弁とユニークな見た目が魅力的な花ですが、ほんのり漂う甘い香りも落ち着きます。
このアレンジメントフラワーは、1人で持つのが難しいくらい重くて立派でしたよ。
それでも優しい色合いのおかげか、圧迫感がなく部屋に置きやすいのでおすすめです。
また先週は、ホウレンソウの生産現場とお手軽レシピを紹介しました。
この時期のホウレンソウは、1番甘みがあっておいしいんですよね。
加藤アナ特製「ホウレンソウの爆弾おにぎり」が見られるのを楽しみにしています(笑)
そのときは、改めてみなさんにご紹介しますね!
さて今週は、今月県内で起きた農業の話題を振り返る「月刊ニュースまるかじり」です。
今月は、強風や豪雪による農業被害があちこちで確認されました。
どのような被害があったのか、また県やJAはどのような対応をとるのか…
コメンテーターの安田さんから生産者視点の意見を伺いつつ、振り返っていきます。
ぜひご覧ください。
-
2021/01 20
甘~い甘いホウレンソウ
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
由利本荘市岩城でのぶらり旅をお伝えしました。
冬なのに海へ…と思いましたが、荒々しい日本海も素敵でしたよね。
今回は自然にグルメに伝統工芸体験と、岩城を満喫しました。
道の駅岩城の「鳥海選び丼」「本荘ハムフライバーガー」は絶品でしたよ。
ドライブの途中で立ち寄るのはもちろん、このグルメを味わいに道の駅に行くというのもおすすめです。
そして天鷺村では、加藤アナが「ぜんまい織」を体験しました。
青木さんが織った反物は、表面にうっすら光沢感があってとても美しかったです。
加藤アナが織ったコースターも素敵でしたよね。
ところどころに現れるぜんまいの糸がいいアクセントになっていました。
青木さんは担い手不足のお話をされていましたが、この歴史を紡いでいってほしいですね。
天鷺村ではぜんまい織の手織り体験もできるので、ぜひみなさんも挑戦してみてください。
さて今週は「がんばってます」をお伝えします。
今回はJAあきた湖東のホウレンソウです。
この時期の甘いホウレンソウで作る絶品料理をなんと4品もご紹介します。
ぜひご覧ください!
-
2021/01 14
冬の秋田
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございます。
ホウレンソウの八杯豆腐、いかがでしたか。
とろっと温かく、優しいだしがほんのり香る汁物は、疲れた胃袋を癒してくれます。
ぜひ作ってみてくださいね。
さて今週は「ちょっとそこまで」をお伝えします。
今回は由利本荘市岩城をぶらり旅してきました。
冬なのに海に足を運びましたが…
荒々しい日本海から吹く強風により、私の髪の毛はボサボサになってしまいました。
(ぜひ放送をご覧になって確認していただければと思います…)
今回は、海の幸がぎゅぎゅっと詰まった絶品丼グルメを紹介します。
つづいて、歴史情緒あふれるとある場所を訪れました。
この写真から、ここがどこだか分かるでしょうか。
あまりの雪に圧倒されてしまいましたが、そのおかげでより雰囲気が出たように感じます。
昔の藩主は、こんな景色を眺めていたんだろうなぁ…
おっと、ヒントはここまでです。
こちらの施設では、昔懐かしの屋敷をぐるりと見て回りました。
さらに、加藤アナがこの地域に伝わる機織物に挑戦しましたよ。
みなさんぜひご覧ください!
-
2021/01 05
あけましておめでとうございます♪
高橋 智也
あけましておめでとうございます。
2021年も「JAみどりの広場」をよろしくお願いします。
さて、新年最初の放送は1月9日(土)午前11時からです。
今週は「旬 The Cooking」と「てれび保健室」をお送りします。
「旬 The Cooking」では、ホウレンソウを使った料理を紹介します。
この年末年始は暴飲暴食気味だったというあなたにぜひ食べてほしい、疲れた胃袋を癒してくれる優しい料理です。
ホウレンソウには、ビタミンや鉄分といった女性におすすめの栄養分が豊富に含まれているんですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
そして「てれび保健室」では『腸閉塞』についてお伝えします。
早期に発見できれば問題ないものの、時として命に関わる重大な病です。
この1年を健康に過ごすためにも、ぜひ知っておいてほしい情報です。
新年最初の放送は、今週9日(土)午前11時からです。
ぜひご覧ください!
-
2020/12 22
メリークリスマス♪
高橋 智也
先週の放送をご覧いただき、ありがとうございました。
スタジオには、クリスマス気分を味わえる小物が並びました。
先々週の「ちょっとそこまで」で制作したスノードームも飾ってみました。
一人暮らしの家にクリスマスツリーを準備するのは容易ではありませんが
こうして机の上に置いてあるだけでもクリスマス気分が味わえますよね。
私もなにか調達しようと思います。
そして、県産のスプレー菊をメインにいたアレンジメントフラワーもご紹介しました。
アメリカ生まれということで、色合いや見た目もアメリカンでポップな感じがしますよね。
それでいてどこか新年らしい華やかさもある、とても魅力的な花でした。
ぜひ部屋に飾って素敵な年末年始をお過ごしください。
さて今週は「月刊ニュースまるかじり」をお送りします。
新型コロナウイルスの大きな影響を受けた秋田の農業ですが
それでも新品種米の名称が「サキホコレ」に決まるなど、明るいニュースもたくさんありましたね。
年内最後の放送となります、みなさんも一緒に秋田の農業を振り返りましょう。
ぜひご覧ください!
-
2020/12 15
見て、つくって、遊んで…
高橋 智也
先週の放送をご覧いただきありがとうございました。
「ちょっとそこまで」では、横手市の秋田ふるさと村を紹介しました。
伝統工芸品を「見る」、スノードームを「つくる」、滑り台やトリックアートで「遊ぶ」など
秋田ふるさと村でできるさまざまな楽しみ方をお伝えしました。
このほかにも、地元のグルメを「食べる」や特産品を「買う」などもあり、1日中楽しめます。
晴れの日はもちろん、雨や雪の日でも思う存分楽しめる「全天候型」の施設ですので
「外で遊ぶには寒い」という方にうってつけのスポットです。
ぜひ訪れてみてくださいね~。
さて今週は、県内の生産現場を訪ねる「がんばってます」です。
この時期、鍋に欠かすことのできない「三関せり」をご紹介します。
そして、地元ならではの料理も教わってきました。
ぜひご覧ください!